BLOG」カテゴリーアーカイブ

ここ2年ほど

相変わらずバタバタする日々だけど、たまにでも記録していけたらと思う。

久し振りなので、これまでを表にしてみた。

2023年春過ぎに職場が変わり、2024年春に大型リリースで多忙を極め、リリース後は幾分かマシに。2024年夏ごろからは諸々に慣れつつプライベートでは新しいことを始めたり、充実度が増したような。

表で気になるポイントを抜き出すとしたら、以下①~④の4箇所かな。ここで何か特別なことがあった、という訳では無くて、ただ何となく体力と気力の状態に違いがあって面白いなーとボンヤリ思っているだけ。

以下それぞれ毎の振り返り。

①体力も気力もMax
最高、毎日がハッピー。なぜならば有給消化で働いていないから。ただボンヤリ過去を振り返り、たまに少し先の新たな環境に思いを馳せ、美味しいものを食べるだけの日々。人生のゴール。

②体力は充分だが、気力が尽き果てている
一番辛い。よく分からないエクセルと睨めっこしては上司に詰められる日々。大きいプロジェクトの全体感、その中でのあるべき、が全く把握しきれず終わる。口癖は「もうおしまいだ」。こうなったら「投げ出さないが、不利を意識しつつ、粘り強くやっていく」な気がしている。あくまでも角度は下げない。(投げ出して違う環境を求めると、次回以降も同じ目に合ったときに投げ出すソリューションを選びそうで、悪いとは言わないが最後に切る手札としたい。投げ出す選択肢は捨てないが、あくまでも緊急脱出装置である。)

③体力が尽き果てているが、気力は低調ながらも尽きていない
体力無いが気力は戻ってきた、いわゆるハイの状態。それなりに粘った結果、ある程度のものを作り切り、特定領域の第一人者となることで気力は少し持ち直す。しかしリリース前後の稼働で体力はもはやマイナス。夜中まで働いたり、夜中から働いたり。1日19時間働いて、ハイになりすぎてそのまま飲みに行く、なんて事もあった。(翌日は朝5時から仕事)

④体力がそこそこあり、気力はMax
そこそこ良い。仕事は相変わらず忙しいが任されることが増えて一定のやりがいを感じ、プライベートも充実度が増していて、良い感じのバタバタ感だったような。

いま、2025年のGW最終日なのだけど、④の状態かな。力を蓄える期間にしたい。手広くよりは深く、蓄えるような、そんな感じ。

こういった記録が、先々困った時のミチシルベになったり、酒の肴になったりするといいなーと思いつつ書いたのでした。

Zenfone10購入

ここ数か月ほど忙しく、自分へのご褒美としてZenfone10を購入。この端末に決めたポイントは以下。
・高コスパ(Snapdragon 8 Gen 2&おサイフケータイ搭載で10万)
・マクロ撮影(量販店で実機を触った感じが良かった)
・ゴリラガラス Victus(フィルム貼らん派)
・軽い(172g)持ちやすい

Pixel6(前のスマホ)もそこそこ気に入ってたけど、3Dゲームの動作とマクロ撮影に不満があり、今回の買い替えではそこを補った形に。

ちなみに、Pixel6とZenfone10でCPU・GPUのベンチマーク結果を比較すると、ほぼダブルスコア。

実際、数日触ってみた感触は良く、3Dゲームのローディングがかなり短くなったし動きが滑らか。買い換えて良かったかな。

Pixel 8 proがもーすこしスコア高ければ即決だったんだけどね。12万くらいならオ~って感じだけど16万であれだとね。

何をしたくて

どうありたいのか。
当たり前のことを思い出せずに悩んでいるというか。
もう少しで打破できそうな気もするのだけれども。

抽象的なことをブログに書かないようにと思ってたんだけど、
書くことを制限すると思考なり方針なりが纏まらず迷子になるので。

以前みたいに自由に書くか。
誰かに点数付けてもらうための文章じゃないし。

7月が終わってた

気づけば7月は終わり8月も後半戦。

新しい会社の社内システムが複雑だったり、
参画したプロジェクトでは優秀な人に囲まれて無駄に焦ったり、
環境の変化に負けないように日々の生活を工夫したり、まあ大変といえば大変。

ただ新しい領域の業務は面白いし、チームメンバは優しいし、
成長しているような気がしないでもないで、充実してるとも言う。

新しい人間関係、新しい考え方、とにかく新しいことばかりで目まぐるしいけど、
地に足付けて、やること絞って、落ち着いて過ごしていきたいなと。

とりあえず、まずは12月末まで健康に働いて、が目標かな。
いきなりハードル上げちゃうと空回りしそうなので。

有給消化

6月30日付で4年勤めた会社を退職。6月下旬から僅かに残っていた有給休暇を消化した。
有給休暇消化期間中はゲームをプレイしたり、飲んだり、競馬場いったり、旅行したり、バドミントンしたりと、普段やらないことが出来たので少しはリフレッシュできたと思う。


ゲームは6月14日にサービスを開始したBLUE PROTOCOLをプレイ。
手持ちのPCでは低画質程度でしか動かせず、その点は満足いってないが、ゲームとしてはとても面白い。

まずはキャラクリ。原神と違って自分好みのキャラクターを操作できるのは楽しい。
#上記画像は一時的に最高画質設定に変更後、フォトモードで撮影したもの。
#余談だが、キャラクリすると金髪率が高い。理由は不明。

それと、メインクエストのボリュームが個人的にちょうど良く、サブクエなども充実しているので、1週間くらい遊んでいるけど今のところは飽きていない。
#飽きるゲームは3日でやらなくなるので続いている方。

1か月くらい遊ぶようなら、運営費と思って少しは課金しようかなと思っている。
課金するならシーズンパスかな。


6/25は東京競馬場開催の最終日に参加。
4, 5, 6月と開催していた東京競馬場での開催も終わり、次は2023年の10月から秋競馬が開催となる。

当日は友人と9:00にJR府中本町駅に集合し、入場できたのは確か9:30頃。
入場後は、その日だけ行われる馬場開放イベントに参加するべく、馬場開放整理券(先着3,000枚)の獲得レースに参加。

結果、無事に整理券を獲得。
整理券配布場所で「残り550~」と係員同士が会話しているのが聞こえた気がして、結構ぎりぎりだったかもしれない。
#今後希望者が増えるようであれば、8:30に集合するのが良いかも。

整理券獲得後は、スマートシートで観戦。
今回は残席販売期間でスマートシートを予約し(競馬場で座って観戦するには席の事前予約が必要)、そこそこ快適に観戦できた。
#本当は5階席で見たく、抽選に応募したが、それは外れてしまった。

スマートシートからの眺めはこんな感じ。

馬券の方は当たったり外れたり、特筆することはなく。
うーん。強いて書き残すなら宝塚記念についてかな。
予想は概ね当たっていながら、馬券に反映できなかった反省を今後活かしたいなと。

12Rが終わった16:30頃からは馬場開放が開始。

人が走っているのは中々にシュールだったけど、ゴール後に拍手が起こる優しい世界でした。

16:50過ぎに我々も入場。

芝は思ったよりも深く、反発力のある感じ。そしてぼこぼこ溝がある感じだった。
よく「開催後半は馬場の良い外の方が伸びる」とは聞くけれど、それが少しわかった気がする。えぐれた芝だと足を取られたり、スピードに乗り切れない中、えぐれていない芝(コースの外側)の方が推進力が生まれやすいよ、と。

ダートは結構きめ細かく、きれいな砂だった。砂浜のような感じ。
歩くのも結構大変で、これはスタミナとパワーが要求されるなあと。

中々入れる場所ではないので、コース以内に入って、色々知れたのは楽しかったし幸運だった。


あとは旅行は家族で軽井沢へ行き、7/1は友人とバトミントンをした(いま筋肉痛がとても酷い)。
バトミントンはとても面白くて、近い内にラケットを買って上達していけたらと思っている。

そんなこんなしてたら明日から次の会社での日々が始まるわけで。あっという間だなあと。
大層な計画があるわけでもないが、何となく思い描く将来を少しずつ実現していったり、その中で少しでも社会に貢献していけたら、と思っている。

大したことではないけれど

記録に残したいことが日常に増えた気がして、
とりあえずブログでも書くかと適当にサイトを構築。

どこかに行ったり、何かをしたり、
ちょっとしたアイデアだったり、その時の気分だったり。
何となく書き留めていこうと思う。

サイトもひとまず用意しただけなので、少しずつアップデートしていきたい。